つらい頭痛
- 湘南ペンギン事務局
- 2020年8月18日
- 読了時間: 2分
こんにちは。
神奈川県藤沢市辻堂にある整骨院、湘南ペンギン整骨院です。

皆さん、低気圧がくると頭が痛くなることはないでしょうか?
もしくは、肩こりがひどくなってきて頭が痛くなる・・・
など。
15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。
これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、
ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。 頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため、
一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。 そこで、身近な「片頭痛(へんずつう)」と「緊張型頭痛」を例に、頭痛の原因別予防法・対処法についてです。
脳の血管が拡がって痛む「片頭痛」
頭の周りの筋肉が緊張して痛む「緊張型頭痛」
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。 脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、
刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。
心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、
仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。
そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、
光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。
一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、
その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、
コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。
また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、
また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。
次は片頭痛の対処法と予防法です!
最新記事
すべて表示こんにちは。 神奈川県藤沢市辻堂新町にある整骨院、湘南ペンギン整骨院です。 交通事故に遭った場合、当院で治療を受けることにはいくつかのメリットがあります。 整形外科との違いは、まずは診察の回数が違います。整形外科での一般的な治療だと月1回ほどのドクターによる診察と症状に応じ...
こんにちは。 神奈川県藤沢市辻堂新町にある整骨院、湘南ペンギン整骨院です。 忙しい現代社会で、健康と快適な生活を手に入れることはとても重要です。 整骨院は、そんな生活を取り戻すためのお手伝いをしています。 このブログでは、私たちの整骨院が提供する様々なサービスと、その効果に...